top of page
検索


ChatGPTを使って文章を作成しよう
2025年8月のハッピーヘルス倶楽部では「人工知能」について扱いましたが,ChatGPTに代表される大規模言語モデルでは 「指示(プロンプト)の入れ方」 がとても大切なのでした. どういう風に人工知能にお願いをするかというと,言葉を使って文章でお願いします.これは文字入力で...
happyhealthlab
9月1日読了時間: 3分


磐田で健幸革命?!
本日は弊社が関わらせていただいています磐田市制20周年記念事業 健幸づくり講演会のお知らせとなります. 少し過激なタイトルをつけさせていただきましたが, 当然ですが健康でいられる期間が長い方が,個人の人生もより充実したものになります...
happyhealthlab
8月18日読了時間: 2分


「自律神経が乱れる」ってなに?
先日患者さんが「自律神経が乱れているのでしょうか?」と心配になられていました. 『自律神経失調症』とか『自律神経が乱れていますね』という表現は,確かに医療者から聞かれる言葉かと思います. 自律神経が乱れていると左側のイメージをもたれている方も多いのではないでしょうか....
happyhealthlab
8月16日読了時間: 4分


人工知能と医療
みなさんは人工知能が用いられている製品を使ったことがありますか. 最近は, 自動車 洗濯機 エアコン アプリ(携帯電話,パソコン) 携帯電話 などにも人工知能は使われていて,実は普段の生活の中で多くの方が接していると思います( 参考HP )....
happyhealthlab
8月3日読了時間: 2分


脂肪肝の原因とは関係なくアルコールを控えましょう
今月のハッピーヘルス倶楽部は脂肪肝を取り上げています. 脂肪肝の原因は アルコール過剰に関連するもの 代謝異常に伴うもの とに分けられています. 先の記事 で代謝異常に伴う脂肪肝(MASLD)について書かせていただきましたが,実は脂肪肝で一番問題を起こすのはアルコール性と言...
happyhealthlab
7月22日読了時間: 1分


脂肪肝と言われたんですが..
みなさんは健康診断で「脂肪肝」と言われたことはありますか? 昔はアルコールの飲み過ぎで脂肪肝になると考えられていましたが,最近はアルコールはそこまで多く飲んでないけど脂肪肝になることがあります.これをNAFLD/NASHやMASLDという言葉で呼ばれています....
happyhealthlab
7月14日読了時間: 2分


脱水に注意しましょう
今年も夏がやってきますが, 昨年「熱中症」についての注意喚起 をさせていただきました. 事務所に行くときは歩いて行くこともあるのですが,30分も歩くと汗がとまらず体重も1kgほど減っていましたので,熱中症への対策も大切ですが,脱水症への対策も行ってください....
happyhealthlab
7月5日読了時間: 2分


ペットボトル症候群?
最近,かなり暑くなってきましたが,熱中症には注意が必要になってきました. 昨年もブログで説明しましたが,熱中症と脱水症は違うので 熱中症→体温下げる 脱水症→不足した水分±電解質を補充する という対応になるのですが,先日ペットボトル症候群について解説している 記事...
happyhealthlab
6月24日読了時間: 2分


認知症患者との付き合い方
先月はハッピーヘルス倶楽部で認知症を扱いましたが,毎日一緒にいる家族は大変である一方で,とても大切な役割を持っています. どうしても私たちが思った通りにならないことが多いので,イライラしてしまいますが,それを本人にぶつけても良いことにはなりません.大前提として「『認知症』と...
happyhealthlab
6月12日読了時間: 3分


目が赤いときに救急外来受診しますか?
最近,中東遠総合医療センターの研修医向けに身体診察の講義を行っていますが,その中で「目の診察」を行いました. 目を診るときには,まぶた(眼瞼)だけでなく,目(眼球)も診察します. 図の出典 みなさんがパッと顔を見て,目が赤いのって気になりますよね.ですので,医学の世界でも「...
happyhealthlab
6月2日読了時間: 2分


認知症の検査,教えます
日本は世界的にも高齢化が進んでいる国の一つで,同時に認知症 認知症と診断するためには,日常生活で問題となる「認知機能障害」が存在することが重要ですので,日常生活でどういう問題が起きているのかということを聞き出すことが最初です.ですので,生活の状況が分かる方が一緒に受診して...
happyhealthlab
5月20日読了時間: 2分
帯状疱疹ワクチンが定期接種へ
以前にも扱ったことがあります帯状疱疹ワクチンですが,2025年度から国レベルで定期接種となるようです( 厚生労働省HP ).費用の負担がかなり軽減されるということだと思います. 対象となるのは65歳の方で,60-64歳の方でも特定の病気を持っていれば定期接種の対象となるよう...
happyhealthlab
5月5日読了時間: 1分


大人の予防接種
みなさんは子供の頃に予防接種を受けていると思います. 日本では,小児期にワクチンの定期接種が定められています.自分が子供の頃はB型肝炎ワクチンはありませんでしたが,世界標準に従って現在はB型肝炎ワクチンも含まれるようになりました. こちらのHP...
happyhealthlab
4月15日読了時間: 4分


こんな方は低体温注意です
少し気温も暖かくなってきましたが,少し前はかなり寒かったですね. 自分の前任地は長野県でしたので,真冬には-15℃になって極寒だったわけですが,それでも0℃前後になるとかなり寒いです. 一般の方が,普通の家屋で暖房をつけていれば低体温症になることは稀ですが,...
happyhealthlab
3月11日読了時間: 1分


認知行動療法とは
みなさんは心理療法というのを聞いたことがあるでしょうか? 心理士の元で実施されるカウンセリングとは,心理療法とは違うもののようです. 専門家ではないので,詳しい説明は 国立精神・神経医療研究センターのHP を参考にしていただくとよいのですが,私たちが外部の出来事(ストレス)...
happyhealthlab
2月23日読了時間: 2分


うつ病になると表情も変わる
今月のハッピーヘルス倶楽部はうつ病をお送りしていますが, Yahooの記事 で「うつ病の方の表情」について解説しているものがありました. 実際,診察室に入ってきた印象で「うつ病かな?」と思えることも多いです. 先週のハッピーヘルス倶楽部でも少し触れましたが,日常生活の中で見...
happyhealthlab
2月15日読了時間: 1分


うつ病のスクリーニング方法
今月のハッピーヘルス倶楽部は「うつ病」を扱っています. 新型コロナ後にうつ病を含む気分障害の患者が増えていることはお伝えしましたが( Instagram ),スクリーニング方法としてPHQ-9という質問紙による方法があります. これは症状をまとめて点数化したものになります....
happyhealthlab
2月10日読了時間: 1分


市販の遺伝子検査キットの扱い方
最近,インターネット上でも「遺伝子検査キット」が販売されているのを見かけます. 特定の検査キットに言及はしませんが, 遺伝的な体質の傾向を知って「自分にあったダイエットを始める」 筋肉タイプを知って「自分にあったスポーツを選ぶ」...
happyhealthlab
1月26日読了時間: 2分


呼吸器ウイルス感染症が流行しております
年末年始からインフルエンザが急激に流行するようになり,定点あたりの観測数が10を超えております(詳細は ブログ記事 を参照ください). インフルエンザだけでなく,原因ウイルスの名前が判明しない「風邪」ももちろん多いですし,新型コロナウイルス感染症も収束したわけではありません...
happyhealthlab
1月2日読了時間: 4分


フレイルやサルコペニアという言葉
みなさんは,フレイルという言葉を聞いたことがありますか? 元々は,frailty(虚弱)という意味の英語から作られた和製英語です.詳しくは こちらのHP などを参照していただくとよいのですが,簡単に言うと 「ちょっとしたストレス(病気)に対応する力がなくなって,病気を自力で...
happyhealthlab
2024年12月22日読了時間: 2分
bottom of page