top of page
検索

骨密度検査は腰椎と大腿骨で測定を

前回までの記事で,当然のように「腰椎と大腿骨」の結果を解釈しましょう,と書いておりましたが,少し解説させていただきます.


骨密度検査は最低でも2箇所以上の部位を測定することになっていますが,測定する部分によって予測できる能力が異なります.

ree

一般的には,大腿骨頚部(足の付け根)と腰椎(腰の骨)が推奨されているかと思います.


ただし,これらを測定するには以前にもご紹介した比較的大きな装置(寝て測定する)が必要です.整形外科を標榜している医療機関であれば設置されている可能性が高いと思いますが,総合病院の人間ドックなどでも簡易的なもの(腕の骨で測定するもの)を使用している場合があるということを聞きました.

嘘の結果を出してくるわけではないのですが,数値の評価には注意が必要になりますね.


もし正確に評価をしたいということでしたら,事前に測定部位について確認してからがよいかもしれません.

コメント


合同会社ハッピーヘルス・ラボ

©2023 ハッピーヘルスラボ。Wix.com で作成されました。

bottom of page