top of page
検索


感染症の流行状況の確認方法
先日,名古屋在住の友人の子供が顔の頬を中心に赤い発疹が出て,相談を受けました. ちょうど Yahooの記事 を読んでいたので,伝染性紅斑(りんご病)だろうということは想像できたのですが(厳密には抗体検査などで診断されたわけではありません),実際どれぐらい世の中では流行してい...
happyhealthlab
2024年12月15日読了時間: 2分


大腸癌のスクリーニング
本日は大腸癌のお話しです. 日本人は胃癌が多いものと思っていましたが,胃癌よりも大腸癌が今は問題となっているようです( 日本対がん協会 ). 以前よりも胃癌は減ってきているのですが,大腸癌・直腸癌は横ばいという状況のようで( 国立がん研究センター...
happyhealthlab
2024年12月3日読了時間: 3分


朝起きたときにまだ眠い場合は...
ハッピーヘルス倶楽部で「睡眠」について取り上げていますが,私自身も知らないことが多く,自分の睡眠を振り返る良いキッカケになりました. 基本的には 日中の睡眠圧をなるべく減らして過ごすことで,良い活動ができる 夜に十分睡眠閾値を下げて,睡眠状態に入りやすくすることで睡眠時間を...
happyhealthlab
2024年11月26日読了時間: 2分


自分自身のクロノタイプ知ってますか?
今月のハッピーヘルス倶楽部は「睡眠」について解説をしていますが,その中で「朝型」「夜型」について扱っています. まず,自分がどの時間帯に一番元気でいるのかというのを「クロノタイプ(chronotype)」と呼んで,朝型(morningness)と夜型(eveningness...
happyhealthlab
2024年11月9日読了時間: 1分
帯状疱疹ワクチンの市町村補助について
ハッピーヘルス倶楽部「帯状疱疹」でも扱いましたが,帯状疱疹に関して性能の良いワクチンが使えるようになっています(もし興味がある方がいれば ハッピーヘルス倶楽部 にご登録ください). 本当はすべての50歳以上の方に使用していただきたいのですが,効果の一方で値段が高いことが少し...
happyhealthlab
2024年10月10日読了時間: 1分
婦人科がん検診してますか?
がん検診の話題に戻りましょう. がん検診は,必ずしも濃密に受ければいいわけではなくて,症状がない時点においては 科学的に認められた方法 を遵守するのがいいでしょう. あまりにも過剰に「がん検診」を行うことで医療機関の業務を圧迫することがあります....
happyhealthlab
2024年9月17日読了時間: 2分
グルテン関連障害って知ってますか?
がん検診の話題は少し休憩して,先日患者さんから教えてもらった「小麦粉」に関連した病気のご紹介です. 実は,病気の紹介よりも,小麦粉には 強力粉 中力粉 薄力粉 があって,料理の種類によって使う物が違うって知ってましたか? こちらの 日清のHP...
happyhealthlab
2024年9月7日読了時間: 2分
胃癌検診受けてますか?
みなさん,がん検診は受けていらっしゃいますか? 前回の記事で,闇雲に検査を受けるのではなくて「治療ができる段階で見つけて,寿命が延びる」方法を選んでいくことが大切です. 例えば,胃癌.日本を含めた東アジアでは胃癌が多いとされています....
happyhealthlab
2024年9月4日読了時間: 2分


がん検診受けていますか?
日本人の死因で多いものは, 厚生労働省の人口動態統計月報年計(2022年) によると, 悪性腫瘍 心疾患 老衰 脳血管疾患 とされています.現在1番多いのは悪性腫瘍ですが,昔は脳血管障害が多かったようです( 日本内科学会雑誌...
happyhealthlab
2024年8月28日読了時間: 4分


喘息用吸入薬の使い方知ってますか?
今月のハッピーヘルス倶楽部は喘息について扱っています.今回のブログは連動企画になります. 今の時期はあまり喘息発作が出やすい時期ではありませんが,秋になると雨が続いたり調子を崩す方もいますよね. 喘息の一番大切な治療は吸入ステロイドとなります.吸入薬はすぐに効いてくれて,有...
happyhealthlab
2024年8月16日読了時間: 2分


災害時に持っていくべきもの
先日, 南海トラフ地震に関する情報 が出て,「こういう注意報があるんだ」と初めて知りました. もちろん,多くの場合は大きな地震に出会いませんが,「忘れた頃に」という話もありますし,そもそも南海トラフ地震じゃなくても日本は地震大国ですので,対応を知っておくに越したことはありま...
happyhealthlab
2024年8月12日読了時間: 2分


熱中症で倒れることがないように
いつもブログを読んでくださりありがとうございます. 事務所まで30分ほど炎天下のもと歩いてくると,体がフラフラになる季節になっていますが,多くの方が熱中症で重症化しないように,昨年弊社サービス ハッピーヘルス倶楽部で取り上げました熱中症の動画を置かせていただきます....
happyhealthlab
2024年7月30日読了時間: 1分


ウイルスの亜型ってなに?
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症が始まって4年半ほど経ちましたが,当初の武漢で発生したウイルス(オリジナル)から,皆さんが知っているだけでもアルファ,デルタ,オミクロンと替わってますよね. 名前の付け方はさておき,大きく種類が変わるときに名前も変わるル...
happyhealthlab
2024年7月30日読了時間: 3分


COVID-19感染症が増えているようです
2009年に新型インフルエンザA(H1N1)pmd09が発生した際には,けっこうすぐに「あまり危険ではない」ということが分かり,その名前から「新型」の文字が消え去りました. 2019年に新型コロナウイルス感染症が発生して,5年が経ちますが未だに「新型」の文字が消えません.世...
happyhealthlab
2024年7月23日読了時間: 4分


患者さんの満足度って重要?
医療がサービス業であるのかは議論のあるところだと思いますが,金銭の授受をもってサービスを受けるという点においては,ある意味サービス業かと思います. ただし,医療というかなり専門的知識が要求される分野である点や,公共福祉的な側面もあることから,サービス業という認識は薄いかもし...
happyhealthlab
2024年7月19日読了時間: 3分
聞く力が信頼関係に
前回Shared Decision Makingについて書かせていただきましたが,夏休みの課題を子供にやらせるのに まだ課題やってないの?早くやりなさい! まだ課題やってないの?いつごろやるのがいいと思う? という言葉がけで,結果が違うのはなんとなく分かりますよね....
happyhealthlab
2024年7月9日読了時間: 2分


ICからSDMへ
前回はAsk Me 3という方法を使って,患者さん側から自分の病状について質問してもらうことで,患者さんも診療チームに入っているのだということの認識を持ってもらうことと同時に,病気を他人事ではないものとして捉えて向き合ってもらいたいなと思っています....
happyhealthlab
2024年7月3日読了時間: 3分
Ask Me 3を活用しましょう
毎回トピックが変わることはあまり好きではありませんが,気になったトピックを取り上げるブログですので,今日はヘルスリテラシーを上げる方法ということでAsk Me 3を取り上げてみましょう. このブログを読んでいただいている皆さんは,医者を目の前にして,...
happyhealthlab
2024年6月29日読了時間: 2分


エビデンスがないってどういうこと?
今日は少し毛色の違うトピックを扱おうかと思います. 最近は『エビデンス』という言葉も,テレビやインターネットでも用いられる機会が増えているように思いますので,ご存知の方も多いかもしれません. 医療の世界では,1990年代に「根拠をしっかりともって医療を行いましょう」というキ...
happyhealthlab
2024年6月27日読了時間: 3分


雨の日には外傷にご注意ください
梅雨の時期になってきましたが,雨が多くなると湿度が高くなってきて,食物が腐りやすくなったり,東南アジアでは蚊によって媒介される病気が増えたり,健康被害も出てきます. 外来での仕事をしていると,「雨の日は滑って転ぶ人が増えるな〜」と漠然と思っていましたし,実際救急外来の当直な...
happyhealthlab
2024年6月21日読了時間: 2分
bottom of page