top of page
検索


救急車の適正利用
かなり暑くなってきていますので,本格的に熱中症についての対応をご検討ください. その中で,本当に重症の場合(熱中症の最重症を「熱射病」と呼びます)には,救急車を利用して病院に来ていただく必要があります. 例えば,熱射病の基準は,熱中症の患者さんの中で「神経学的異常」が出てい...
happyhealthlab
2024年6月14日読了時間: 3分


エアコン使う前に掃除してますか?
熱中症を予防するためには,体温が上がりすぎないことが重要ですが,そのためには冷房が必要となります. でも,ちょっと待ってください.エアコンを久しぶりに使うときに,きちんと掃除してますか?最近は自動で掃除をしてくれるものもあるようですが,エアコンや加湿器などにカビがついて,そ...
happyhealthlab
2024年6月7日読了時間: 1分


脱水と熱中症
前回までに,いわゆる点滴治療は「塩水」を体に入れる作業ということをお伝えしてきました.良いことばかりではないんですよ,ということをお伝えしましたが,これから暑い夏に向かって熱中症が増える時期になってきました. テレビなどでは「水分をしっかりとって」と伝えられることもあるかと...
happyhealthlab
2024年6月4日読了時間: 2分
体に水はないけど点滴を希望しますか?
さて,今回の点滴シリーズのまとめをまず行いましょう. 点滴は塩水なので,基本的にカロリーやビタミンなどは入っていない 体の水量が正常であれば,点滴で入ってきた塩水はすぐに体の外へ尿の形で排泄される 体に水が溜まりやすい心不全・肝硬変・腎不全の患者に対して点滴を入れすぎると,...
happyhealthlab
2024年6月1日読了時間: 3分


体に水はあるけど点滴を希望しますか?
前回,点滴の中身は塩水であることをお伝えして,脱水がある人にとっては血液量が増えますので体調を改善させる可能性がありますが,脱水がない人にとっては一時的に血液量が増えた後にすぐに尿から排泄されてしまうことをお伝えしました. ちなみに,自分が脱水かどうかは 普段の体重との変化...
happyhealthlab
2024年5月28日読了時間: 2分


点滴希望しますか?
みなさんは,体調が悪くなって診療所や病院を受診するときに,「点滴お願いします」と言ったことはあるでしょうか? 日本に限ったことではないかもしれませんが,救急外来や外来診療をしているときに点滴を希望される患者さんは少なからずいらっしゃいます....
happyhealthlab
2024年5月23日読了時間: 3分


骨密度検査は腰椎と大腿骨で測定を
前回までの記事で,当然のように「腰椎と大腿骨」の結果を解釈しましょう,と書いておりましたが,少し解説させていただきます. 骨密度検査は最低でも2箇所以上の部位を測定することになっていますが,測定する部分によって予測できる能力が異なります....
happyhealthlab
2024年5月18日読了時間: 1分


骨密度検査は1回で終わり?
前回は骨密度検査(特に腰の骨)の解釈の仕方について書かせていただきました. 今回は,骨密度検査をどれぐらいの間隔で実施するのか?というお話です. 若い頃に一度やって大丈夫だったから,もうやってません.なんて方いますか? まず大切なことは急激に体の変化がある場合には実施すべき...
happyhealthlab
2024年5月14日読了時間: 1分
腰椎の骨密度検査の解釈にご用心
前回骨密度検査の解釈の仕方で,大腿骨は「頚部」と「全体」を見ることが大切!というお話を書かせていただきました. 本日は『腰椎』の骨密度の解釈について書かせていただきます. まず,骨密度検査の結果って,まじまじと見たことありますか?...
happyhealthlab
2024年5月10日読了時間: 2分
骨密度検査の結果,ちゃんと理解できていますか?
前回もお伝えしましたが,まずは骨密度検査を測定することが骨粗鬆症診療の第一歩となりますので,もし測定したことがないという方はぜひ医療機関あるいは健康診断などで測定をしてみてください. 骨密度を測定するための装置として,DEXA(デキサ)というものがあります. これはDual...
happyhealthlab
2024年5月7日読了時間: 2分


骨の健康も大切にしましょう
前回は突然ダニの話でしたが,今回はまた本流に戻って,みなさんの健康に関する情報を載せていきます. 世の中には多くの病気がありますが,みなさんの中で「一番なりたくない病気」ってなんでしょう?太陽生命保険株式会社が行ったアンケート調査を元にまとめているようですが,「認知症」が一...
happyhealthlab
2024年5月3日読了時間: 2分


ダニ媒介感染症に注意しましょう
ここ最近,静岡県で日本紅斑熱の報告が続いています. ダニ媒介感染症と呼ばれる病気の一つで,ダニに咬まれることで,ダニが持っている病原微生物が人に移行して,感染症が起こります. 日本ではツツガムシ病と日本紅斑熱が有名ですが,野兎病やライム病といったものもありますし,最近は重症...
happyhealthlab
2024年4月30日読了時間: 2分


モチベーションない中でどう進むか? 脂質異常症編
生活習慣の改善は様々な病気に対して有効です. 例えば糖尿病だと,10年ほど経過すると死亡率が下がってくるという報告がありますが, 一方で習慣化されるまでは辛い時間かもしれません. 前回までのお話の中で,モチベーションがあるとうまく乗り切れますし,継続できるのですが,モチベー...
happyhealthlab
2024年4月26日読了時間: 2分


モチベーションがない中で進むべき?(禁煙編)
前回,自分に合ったモチベーションの保ち方があるということを書かせていただきました. モチベーションがあることで,何かを実行するときにより大きな結果をもたらすことが分かっています.では逆にモチベーションが無い中で,何かを変えようと行動することはいいことでしょうか?...
happyhealthlab
2024年4月23日読了時間: 3分


自分にあったモチベーションの保ち方を
前回,習慣化するためにはモチベーションをうまく保つことが大切です,とお伝えしました.でも,モチベーションって自然に湧いてくるものじゃないの?と思われると思います. 今日の記事を読んでいただくと,自らモチベーションをコントロールすることができるかもしれません....
happyhealthlab
2024年4月19日読了時間: 3分


モチベーションに勝る方法なし!
前回,習慣化できるもの(歯磨きや通勤など)と習慣化できないものがあるとお伝えしました.みなさんはどうでしょうか? 意識しているかどうかは別として,口が臭い状態で人と会いたくないなと思ったり,無断欠勤して怒られて会社クビになりたくないと思うからこそ,歯磨きも通勤もできるわけで...
happyhealthlab
2024年4月16日読了時間: 2分


継続する極意
高血圧症や脂質異常症,糖尿病もそうですが,長く一緒に過ごしていく病気を「慢性疾患」と呼びます. 慢性疾患の多くは薬での治療以上に生活習慣の改善が望まれますし,それらの効果についても報告がされています.例えば,糖尿病に対して生活習慣をしっかりと改善させると,10年以上の期間は...
happyhealthlab
2024年4月12日読了時間: 2分


不飽和脂肪酸とトランス脂肪酸
前回の記事で,飽和脂肪酸が心筋梗塞のリスクだから,不飽和脂肪酸(固まらない油)に変更しましょうと書きました.実は不飽和脂肪酸の中の「トランス脂肪酸」という脂質も心筋梗塞のリスクになるということが報告されました.この報告では,トランス脂肪酸...
happyhealthlab
2024年4月9日読了時間: 3分
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
前回,コレステロールが高い場合,食事から入ってくるコレステロール(脂質)よりも肝臓で作られてしまうコレステロールが問題であって,量として脂質を減らすことはあまり重要ではないことをお伝えしました.「コレステロール」という言葉が,食事由来のものも体内由来のものもすべてについてし...
happyhealthlab
2024年4月5日読了時間: 2分


飽和脂肪酸多くないですか?
栄養疫学という分野について,「栄養データはこう読む!」女子栄養大学出版部からトピックを抜粋しながらお伝えします. 健康診断などでコレステロールが高いと言われている方もいらっしゃるかと思いますが,食事でコレステロール減らしたりしてますか?実は血液検査で測定されるコレステロール...
happyhealthlab
2024年4月2日読了時間: 2分
bottom of page